すてらっちょの日常

ただつらつらと、思ったことや感じたことを。

僕たちの嘘と真実。

 

度々Twitterで言うのだけれど、僕はアイドルファンが”裏側”を勝手に推測して物を言うことを好ましく思わない。

 


「誰々は頑張っているのにどうして選抜に入れないのか」だとか、「誰々は努力しているのにどうして不遇に扱われるのだろうか」だとか。

 


アイドルファンのある種常套句とも言える様な言葉がとても嫌いだ。大嫌いだ。

 


僕はよく、「我々ファンにとってはあくまで見せられたものが全てだ」と言っている。

 


表舞台に立つまでの彼女らの努力している様子など、極めて一部分しか知り得ないはずだ。

 


それなのに、誰々は頑張っている、なんて、どうして勝手に決めつけることができるのだろうか。

 


逆も然り。「報われないのは努力が足りないからだ」なんて、どうして言えるのだろうか。

 


これってとても失礼な発言だと思う。

 


ドキュメンタリー映画は、この”裏側”を少しだけ見せてあげるよっていうものだと思う。

 


とはいえ、一部始終全てを取り上げるわけではないのだから、映画を見たからといって全てを知った(分かった)気になってはいけないと思う。

 


これも、アイドルファンに見られる典型的な傾向だと思う。

 


あくまで切り取られた”一部”であり、それを集めた”作品”に過ぎない。

 


そんなことを考えながら、僕は映画館に足を運んだ。

 


—————————

 


これから話す内容は、映画のネタバレを含んでいることを予めご了承いただきたい。

 


さらに、文中で引用する彼女たちの言葉の正確性は保証できない。ニュアンス重視で記載する。

 


また、これはあくまで、映画を通じて、たかが1人のファンが感じたことに過ぎないことを、ご理解いただけたらと思う。

 


—————————

 


全体的な感想としては、いい”作品”になっているな、というものだった。

 


時間の流れを時折逆行させながら、その時の平手友梨奈の様子と、その時のメンバー想いを伝える、という構成。

 


映像の繋ぎ方や切り替え方に、今後の展開を予感させるような演出が施されていた。

 


主にライブを軸にストーリーが進んでいったのは、欅坂といえばライブ、というのがあったからなのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

花道から落下する平手友梨奈の映像を冒頭に持ってくることで観客の心は一気に引き込まれたと思う。

 


その後、デビュー当時の彼女の姿が映し出される。

 


スピーチを何度も復唱し、不安と緊張のあまりメンバーに寄り掛かる、年相応の幼気な様子。

 


そしてライブの後には、彼女は「本当に納得のいくライブができたときには、涙が出るんだと思う」という強い言葉を発する。まるでこれが全ての始まりだと言わんばかりに。

 

 

 

 

 

 

月日を重ね、欅坂としてのパフォーマンスに磨きがかかるにつれて、平手友梨奈の才能も開花する。

 


曲中の主人公に憑依する圧倒的な表現力には誰しもが心を掴まれたと思う。

 


いつしか欅坂=平手友梨奈という枠組みが作られていく。

 


しかしそれは、メンバー自身も否定はできなかったと思う。

 


才能を尊敬する一方で、それに縋ってしまう、頼らざるを得なくなってしまう自分達を、どこか受け入れざるを得ないような空気があったのだと思う。

 


守屋茜が「自分達がバックダンサーだと思った時期もあった」と語っていたが、まさにそれは我々が客観的に見た欅坂の印象でもあったことは否定できないと思う。

 

 

 

皆が平手友梨奈の力を必要とし、それにしがみついていたからこそ、納得いくパフォーマンスができないとライブを休む彼女を、世界観に入り込めないとMV撮影を休む彼女を、強く叱ることができなかったのだと思う。

 


一般的に見れば極めて自己中心的で迷惑甚だしいことだとしても、彼女達の中で、「平手友梨奈がそう言うなら仕方ない」と思っていたところがあるのかもしれない。それがいけないことだと分かっていても。

 

 

 

菅井友香は、「MV撮影を休む彼女に対して、もっとちゃんとしろよって思いませんでしたか?」という問いに、言葉を詰まらせた挙句明確な答えは出さなかった。

 


恐らく、そう思う部分もあったものの、彼女があってこその欅坂という想いがあったからそうは言えなかったのだと思う。

 


明確に、「そう思うこともあった」などと言わなかったのはきっと、彼女なりの優しさなのだと思う。

 

 

 

 

 

 

こうしてみると、平手友梨奈は、自分の都合で仲間や周囲の大人達を振り回す独裁者で孤高の存在のように思えてくるし、世間一般からの捉えられ方もそうだと思う。

 


しかし映画を観るにつれて、「実はそうでもないのかな」という印象を僕は抱いた。

 

 

 

音楽番組やライブを急に欠席することに、「プロとしてどうなのか?」とよく言われていたし、実際自分もそう思っていた。

 


けれど当然、”プロ意識”は人それぞれ形があって、「万全のコンディションではなくともそれを隠して舞台に立つ」というのも、「中途半端な物を見せるぐらいならやらない方がいい」というのも、どちらもプロ意識としてありなのではないかと思った。

 


平手友梨奈は、恐らく後者。

 


完璧主義な彼女にとって、できないものはできないのだ。

 


その一方で、完璧を求めるあまり作品に過度に浸かる。

 


不協和音のMV撮影中、転んだメンバーに皆が駆け寄る中自分はそうしなかったのも、きっと自分の世界観にそぐわないからだと思う。

 


人に抱えてもらわないと移動できないほど憔悴している状態でも、一度舞台に立てば一瞬で自分の世界に引き摺り込む。

 


舞台裏の様子から通して観た「角を曲がる」は、思わず涙を流した。

(一時の音楽番組での様子は、この際触れないでおく。)

 

 

 

映画の中、ライブリハの合間などのふとした瞬間に、1人でいる彼女の様子が度々映し出された。

 


まるで輪から弾き出されて孤立しているような、あるいは周囲を見放しているような、そんな姿。

 

 

 

しかし映画を観ていると、彼女はとてもメンバー想いであることに気づくのだ。

 


内村さんとコラボした不協和音の後、彼女は「欅坂から離れたい」と語る。

 


自分が中心にいることで周りが霞んでしまうことへの罪悪感もあったのだと思う。「みんなは欅坂にいて楽しいですか?」という問いに胸が締め付けられた。

 


この時必死にメンバーが引き留めるのをみて、「あぁ、やっぱり依存しているんだな…」と再確認できたところもあったシーンだ。

 

 

 

さらに昨年の紅白。

 


ここで彼女は、自分の活動が本当に最後であると仲間に伝え、1人1人に言葉をかけ、手を握り、抱きしめた。

 


ここに彼女の、不器用なりの優しさを感じた。

 

 

 

僕は時折、「変わったのは周りの見る目であって、平手友梨奈自身はずっと何も変わらない」と主張してきた。

 


大方間違っていなかったのかもな、と嬉しく思えた。

 

 

 

不協和音披露後、横たわる平手友梨奈は、一筋の涙を流していたのだった。

 

 

 

—————————

 

 

 

さて、僕が”作品だった”と感じた理由にはもう1つある。

 


それはインタビュー映像だ。

 

 

 

 

 

 

椅子に座って話す、まさしくインタビューというメンバーもいれば、机に座ったり、本棚に凭れたり、話をするには不自然な様子で物語るメンバーもいた。

 


ここにどこか違和感を覚えた。

 


彼女達の言葉が嘘だとは思わないが、どこか作られたものだと強く印象づけられた。上手く言語化できないけれど。

 

 

 

 

 

 

心に残ったのは、小林由依が「私が思ってることとみんなが思ってることが違うと感じることが多い」と語ったところ。

 


もしかしたら彼女は、人一倍平手友梨奈に縋りたくないという想いがあったのかもしれない。

 


いなくてもできる。自分だってできる。負けられない、負けたくない。

 


闘争心というか、反抗心というか、そういうのが強いのかなと感じた。

 


だからこそ彼女がセンターを張った楽曲は、他のメンバーのセンター曲の比にならないくらい魅力的に見えたのだろうと思う。

 


紅白のパフォーマンスは圧巻であったし、先日の配信ライブでも本当に輝いていた。

 


これからは自分が引っ張っていくんだという強い意志が伝わった。

 

 

 

…尤も、ご存知の通り僕は小林由依推しであるから、これが推し補正による曲解だったら大変申し訳ないのだが。

 

 

 

 

 

 

インタビューの中で1番生々しかったのは、製作者(恐らく監督?)と、振付師TAKAHIRO先生とのやり取りだった。

 


無機質なスタジオの片隅で向かい合い、照明機材やカメラを含めた俯瞰的な画角で唯一撮られていた。

 

 

 

そこで製作者側から、「大人の責任って何なんですかね」という問いかけがなされるのだが、これは長年彼女達を密着し、撮り続けてきた中で自然と溢れたものなのではないかと感じた。

 


これに対しTAKAHIRO先生は、「見続けること」だと答えた。点ではなく線で、と。とても深みのある言葉だと思った。

 

 

 

—————————

 

 

 

欅坂46は、生まれ変わって櫻坂46となる。

 


イメージカラーは白。

 


とても思い切ったことだと思うけれど、僕は彼女達によく合っているのでは、と思った。

 


これからどのような色を見せてくれるのか楽しみだ。

 


変わるべきところは変わって、変わらずにあるべきものはそのまま大切にして。

 


そんなグループになれたらと願う。

 

 

 

何事においてもそうだが、いくら明らかに此方から見て悪いことだ、間違っているものだ、と思っていても、所詮プロには敵わないだろうというのが僕の持論だ。

 


だから僕はあまり運営に対して、不平不満は伝えることこそあれど、もっとこうしろああしろと、強く一方的な言い方はしたくない。というか、しない。

 


胸を張って叫べる皆様は凄いと思う。直接伝えればいいのにね。伝える術をご存知ないのですかね。あー、公式Twitterにリプすることでは断じてないですよ。

 

 

 

伝えるべきだと感じた意見は伝えて、あとはプロの方々のご判断に任せるというのが僕のスタンス。

 


それこそ彼らの”プロ意識”を信じたい。

 


まぁ、なにぬるいこと言ってんだと言われるかもしれないけれど。笑

 

 

 

 

 

 

映画を通して、これからも彼女達を心の底から応援したいという気持ちに、何ら変わりはなかった。

 


それだけでも、観た甲斐があったと思う。

 

 

 

 

 

 

そういえば、土田さんが自身のラジオで、「2時間じゃ足らない。全員分の話を聞きたい。」と話していた。それはとても同意する。

 

 

 

拙い文章だったと思うけれど、ここまで読んでいただいた貴方に、心より感謝します。

 


—————————

 

 

 

 


“人はみな月である。誰にも見せない陰を持っている。” — Mark Twain

 

 

 

Stella.